Misaki Creators — 商品情報
オリジナル越前焼プレートが「最上のおもてなし」掲載
投稿者 :TakanoriYamauchi on

福井 福井出身テーブルコーディネーター 荒川さんの感性と越前の海 さわやかにマッチング MISAKI CREATORSオリジナル商品の越前焼プレート「大地と海」(次の画像と当ショップページご参照)について、福井県出身のテーブルコーディネーター荒川恵里さんが注目。 使用したテーブルコーディネートが、冊子「最上のおもてなし7」(草土出版)に掲載されました。夏の涼をイメージし、さわやかで美しくテーブルを引き立てる器の一つとして、ガラスと組み合わせていただきました。撮影場所は、三国の海。日本海をモチーフにしたプレートの、伝統工芸ならではの深い味わいが、おしゃれに引き立てられています。この冊子シリーズは、世界中の料理本やワイン本を対象とした国際コンテスト「グルマン世界料理本大賞」で準グランプリを獲得した功績ある著書。今回第7集もエントリー予定だといいます。ぜひ、冊子を購入し、荒川さんが地元の海で導きだした素敵なテーブルをご覧ください。ネット販売サイト(その一つamazonは次のURLより)でも購入いただけます。https://www.amazon.co.jp/%E6%9C%80%E4%B8%8A%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%81%977-%E8%8D%89%E5%9C%9F%E5%87%BA%E7%89%88%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8/dp/4434351168
- タグ: 商品情報
若狭めのうMIRAI箸置き 4セットを追加発売しました
投稿者 :TakanoriYamauchi on

まるで、石の中から沸き立ってくるような不思議な輝き。この画像は、窓から箸置きに向けて差し込む自然の光を、逆行ぎみに撮影したものです。 この神秘的な美しさ。それが、若狭めのう原石の魅力です。 福井の誇る伝統的工芸品の一つ「若狭めのう細工」。その原石のもつ本来的な魅力とともに、江戸時代後期以来100数十年の伝統を未来へつなぐ商品開発プロジェクトとして、MISAKI CREATORSでは、いまや産地唯一となった作家・上西宗一郎さんと連携してオリジナルの箸置きを開発しました。 おかげさまで今秋、制作した第一弾が完売。さらに、北陸新幹線の福井延伸を記念したドラマ「居酒屋新幹線2」でも劇中作として使用されるなど注目いただいたことを受け、2024年12月に4セットを追加発売しました。 商品名は「MIRAI Ver.1⑦~⑩」。 詳しくは、当ショップページのコレクション欄(次のURL)へアクセス願います。 https://misaki-creators.myshopify.com/collections/mirai-wakasamenou-original
- タグ: 商品情報
【若狭めのうMIRAI箸置き】完売受け、追加5セットの制作に着手
投稿者 :TakanoriYamauchi on

若狭湾が誇る伝統的工芸品の一つでありながら、いまや担い手が一人となってしまった若狭めのう細工。。 その本来的な魅力とともに、伝統の技を未来へつなぐ機運を盛り上げるプロジェクト商品として2021年に発売した原石箸置き「MIRAI」が誕生して3年。 おかげさまで、最初に制作した一式が完売しました。 時間がかかったけれど、その価値と想いをしっかり受け止め、評価いただいた消費者の皆さまに感謝申し上げます。 無事完売を受け、追加5セットを作家の上西宗一郎さんに発注しました。 +++ 使用するのは、福井県小浜市内の工房跡にあった細かな破材。 使い道がないまま、このまま廃棄されるよりも、何らか未来へ有効活用できる方法がないだろうか。そう模索し、上西さんが工房に保管していたものです。 MISAKI CREATORSでは、これを経済性(付加価値)高い商品として磨き上げていくことが、未来へつなぐ象徴的な一手になると考え、プロジェクトをスタートさせたものです(次のURL参照)。 https://misaki-creators.myshopify.com/collections/mirai-wakasamenou-original +++ 目指したのは、破材の持つ原石そのものの魅力を、できるだけ残して商品=箸置きとしての機能性を持たせ、食卓を引き立てること。 加工において削ったのは、安定感をもたらす底面と、箸を置く上部の一部のみ。あとは、現石感を残しつつも、商品としての品質・美しさをできるだけ出していけるよう、表面を磨いていく。 その微妙なバランスを伴った商品が、上西さんの技と工夫で導かれました。 白がにじむ褐色の表面。太陽や照明といった光にかざすと、内部が輝く。 幻想的な天然石の美しさが、めのう細工の魅力です。 昨秋は東京でも注目。 北陸新幹線の福井延伸を記念して今年の年明けから春にかけて放送されたMBSドラマ「居酒屋新幹線2」で、劇中作として採用されました。 +++ 上西さん工房で追加発注5セットの原石を選んで帰路に就いた夕刻、若狭湾の半島群は美しい夕映えに包まれました。 めのう細工の美しさを連想させるオレンジです。 完成の1カ月後が楽しみです。 ご期待ください。
- タグ: 商品情報
「越前岬」四季の頒布会3年目~蔵元から特別な美味~
投稿者 :TakanoriYamauchi on

越前が誇る海の幸を蔵元が厳選し、相性を考えて特別に仕込む限定酒とセットでお届けし、全国の食卓を喜びの酒席にー。 そんなコンセプトをもとに、2022年9月にスタートしてご好評をいただいている「越前岬」四季の頒布会。 おかげさまで今秋から3年目を迎えます。 そこで、当頒布会ならではの魅力をお客様に提供しようと、蔵元(田辺酒造有限会社様)とともに用意した新しいお品が「角打ち」用の肴。 福井県永平寺町にある酒蔵に今夏、角打ちスペースがオープンしたことを受け、吟醸樹の酒粕をもとに開発した吟醸粕漬けです。 製造を担当するのは、株式会社山下水産様。 越前漁港前に本社を構え、福井中央卸売市場や楽天市場に「美味食卓さくだ屋」を展開して人気のお店です。 自ら数々の加工品を手掛けた経験を持つ山下社長のおすすめで、「越前岬」と合う海の幸として、熟成銀だらと福井サーモン、サバへしこの3品をチョイスしました。 酒粕は、吟醸酒を絞った後に夏まで蔵内でじっくりと熟成させた、いわゆる「夏粕」。 たっぷりと容器に移し、その中で一品一品を丁寧に仕込んでいます。 「越前岬の夏粕ならではの、かどがないまろやかさ。その中で寝かせることでアミノ酸が出て、旨味とともに、しっとり感が増しています」と山下社長。 脂分の多い銀だらは、粕によってぎゅっと身がしまり、焼いて美味しさが引き立てられます。 福井の新しい名産品として注目を集める福井サーモンは、粕による発酵により、もちっとした食感が広がります。 塩をふったり、醬油をちびりと付けたり、お好みでお召し上がりいただけます。 もう一点が、酒の肴として福井が全国に知られるサバへしこ。 独特の塩分の高さが粕によってまろやかに抑えられ「へしこの新しい世界観が出ているようだ」と山下社長は表現します。 四季の頒布会で熟成銀だらは秋編、福井サーモンは春編、へしこは夏編のセットとしてご用意しました。 ぜひ一度、ご賞味ください。 頒布会について詳しくは、当サイト・コレクション欄の専用ページ(次のURL)より。 https://misaki-creators.myshopify.com/collections/shikinohampukai-2024autum ◆お申し込みは、次の蔵元のホームページ(次のURL)より。 https://echizenmisaki.com/?mode=cate&cbid=2822578&csid=0
- タグ: 商品情報
新幹線福井開業。MISAKI CREATORS商品群がドラマ採用で注目
投稿者 :TakanoriYamauchi on

北陸新幹線が今春、敦賀まで開業し、メディア等で福井にご注目いただいております。 越前岬から望む若狭湾をモチーフにした商品群をいろいろな角度から開発しているMISAKI CREATORS。 その商品群が、北陸新幹線にちなんだドラマに採用され、地元地上波の放送時にちょっとした話題となりました。 このドラマのためにクリエイターが仕上げた貴重な品もございます。 詳しくは、当ショップコレクション欄をご覧願います(次のURLより)。 https://misaki-creators.myshopify.com/collections/izakaya-shinkansen2
- タグ: 商品情報