Misaki Creators – タグ "新プロジェクト"

Misaki Creators — 新プロジェクト

~アートの自由と斬新さ 糸口に~ 越前水仙×越前焼 MIRAI プロジェクト始動②

投稿者 :TakanoriYamauchi on

~アートの自由と斬新さ 糸口に~  越前水仙×越前焼 MIRAI プロジェクト始動②

◆風土に溶け込み、花を生かす薪窯。  コーエンれい子さんと連携 越前水仙の里とぜひ、つないでみたいと思っていた越前焼の作家がいます。 越前町の蚊谷寺(かだんじ)という山奥の小さな集落に工房を構えるコーエンれい子さん。 上の写真は、古民家を改装したコーエンさんのギャラリーです。 編集部の予想通り、越前水仙は、薪窯の自然釉が導いた越前焼本来の土色に、美しく溶け込んでくれました。 海の上の高台で凛と咲く清楚な白い花。作家はその魅力を、独自の芸術センスで引き立ててくれました。 ◆「呼吸」 つなぎたかったのは、花に寄せるコーエンさんの素敵な創作への想いを、水仙の魅力とともに、多くの人に知っていただきたいと思ったからです。 キーワードは「呼吸」。 蚊谷寺は、山あいの谷間に細長く家が並ぶ静かな集落。写真右端の古民家がコーエンさんの工房です。 ここでコーエンさんは、米国出身の亡き夫・ベンさんから引き継いだ薪窯を使って作陶を営んでいます。   銀鼠色(ぎんねずいろ)の越前瓦や漆喰の白壁に象徴されるこの地域特有の伝統建築。その美しさを引き立てながら、工房やギャラリーへと磨き上げています。 中へ入ると、自身の作である花器の数々。周囲の野山の草花を生けて空間を演出しています。 越前の風土に溶け込むように、静かに優しく咲く花が好きなのだといいます。 「この中を見てごらん。1ヵ月も、もっと前から生けているのだけど、花はいまでも生き生きしている」 以前、コーエンさんが語った言葉が印象に残っています。 ガラスや樹脂制に比べて、焼物、特に薪で焚いた器で花を生けると、生命力は明らかに違ってくる、と。 理由は「呼吸」。 窯の中で粘土は、1200度を超える高温で焼き締められます。その過程で粘土は、空気を激しく吸い込む。いわば、呼吸しながら器は出来上がっていきます。「その姿を想像するだけで、この陶器は生きていると感じる。生ける草花と一緒に」 野山で自生する草花をそっと生けると、柔らかに生命を輝かせる。そんな器を作り続けていきたいというのが、コーエンさんの想いです。 ◆風土に浸り コーエンさんの工房に行くと、不思議と心が落ち着きます。 玄関を入ると、ほんのり土のにおい。 格子戸から光が差し込むと、それまで壁の土色に溶け込んでいた漆塗りの古い水屋や花器、草花が、ぱっつと華やぐのを感じます。 コーエンさんをはじめ、越前焼の作家たちが愛するのは、この地の自然や風土。決して華やかではないけれど、住む人、来る人を優しく包んでくれる。 作家たちは一人の生活者として風土に浸り、創作のモチーフとしていきます。澄んだ空気と、ゆったりとした里山の時の流れに身を寄せながら土をこね、火を起こしているのです。   一方、同じ丹生山地の海側の一角。 水仙が静かに白い花を咲かせます。 集落に並ぶ民家の瓦も、やはり銀鼠色の越前瓦。 里山、里海の違いはあれども、生活文化は共通です。 このような空間で、農家の皆さんは日々、水仙を収穫したり水洗いを行ったり、選別をしたり、といった作業に励んでいます。 同じ越前において、風土を感度良く捉えながら、創作につなげている越前焼作家たち。 その感性を、越前水仙の里とマッチングさせると、きっと新しい何かが芽生えるはず。 そう考え立ち上げたプロジェクトが、「越前水仙×越前焼 MIRAI 」です。 ブログ①で紹介した越前焼最年少作家の吉田雄貴さんのほか、コーエンさんにも連携をお願いし、未来を拓く手がかりを一緒に考えていくことになりました。 ◆斬新切り口 未来を拓くものー。 それは、商品の制作かもしれないし、それ以外の何かかもしれない。結論を見据えずに、まずコラボの一歩となる行動を起こすことが大事。 そう考え、梨子ケ平で摘み取った水仙をコーエンさんの工房に持ち込んだのが冒頭の光景です。 この時は、驚きとともに、ある手掛かりのようなものを感じた瞬間でもありました。 水仙を手にした瞬間、作家は迷わず、葉の上部を真っ二つに切り始めたのです。 「えっ、切るんですか?」 「これが、いいと思ったから。どう? ステキじゃない!」 コーエンさんは、さらりと言いのけ、花器に生ける手を進めたのです。 折れ曲がった葉も、そのまま花器へ。 次の写真が、花を飾り終えた光景です。 なるほど…。切った葉や折れ曲がった葉が、絶妙のアクセントとなっています。 飾り終えた3つの花器を並べると、コーエンさんの世界観が伝わってきます。 水仙の収穫で、農家さんが意識するのは、葉が長くピンと整って、枚数が多いもの。そして、茎の最下部にある白い「ハカマ」と呼ばれる部分の長さ。 「4枚葉」や「3枚葉」と呼ばれ、背丈も葉の数も立派なものが、生け花向けの商品規格として何段階かに分けて花卉市場に出荷されています。農家の皆さんからは「水仙は葉が命」との声もよく聞かれます。 実際に市場では、背丈が短かったり、葉が1~2枚しかなかったり、折れていたり、一部が欠けていたり、ハカマがなかったりといったものは、一本当たりの単価が極端に低くなります。 でも、コーエンさんは、葉が欠けていようが、曲がっていようが、お構いなし。 「水仙って素敵だよね。大好きなお花。うれしい」と目を輝かせながら、感性の赴くまま、自由に生けていきました。 その光景を目にすると、既存の市場の原則といったものが、どこか遠くへ行ってしまいそうでした。 葉が折れたり、曲がったり。それは、自然界で育つ草花にとってはむしろ、ありのままの姿なのかもしれません。清楚な白や香りは変わりありません。 あるいは、花と器のバランスを引き立たせるため、葉も思い思いにカットする。その自由さ、自然との向き合い方…。いろいろと考えさせられるシーンでした。 また、この感覚の延長に、新しい可能性があるのだと、実感したひと時でした。  × × × オンラインショップ「岬クリエイターズ」では、プロジェクト開始を記念して、写真にあるコーエンさん作の花器のうち2点を、梨子ケ平産の水仙とセットで販売しています。 水仙については、農家さんの希望もあり今回は「3枚葉」をセットとして用意しましたが、このブログに記した観点からしますと、「訳あり」もおすすめです。追加でご注文いただけると幸いです。 1月末まで期間限定の実験的な販売です。 関わる皆さまの意見もいただきながら、次の開花シーズンとなる今年の秋の終わりに向け、「訳あり」の在り方も含めて、水仙の新しい価値を生む商品やサービスの方向を考えていきます。 その起点となるのが、越前焼の二人の作家との連携です。 さらに、越前・若狭の各種クリエイターたちとも、いろいろとコラボし、MIRAIへの一手を一緒に模索していきます。 (編集部)  

続きを読む →

越前水仙×越前焼 MIRAI プロジェクト始動① ~若い感性を秘境の花集落に~

投稿者 :TakanoriYamauchi on

越前水仙×越前焼 MIRAI プロジェクト始動① ~若い感性を秘境の花集落に~

◆越前焼最年少・吉田雄貴さんとコラボ、1年かけ商品化へ 越前水仙の里・梨子ケ平。この高台に立つと、海の向こうにどこまでも、青い空が広がります。 地上には緑色のじゅうたん。その上に、点々と白や黄色。澄んだ香りが風に漂います。 この景観に、アートに通じる若い感性をマッチングさせたら、どのような品が生まれるのだろう。 そう考え、連携いただくことになったのが、越前町の平等(たいら)という集落で陶芸を営んでいる20代の吉田雄貴さん。 越前焼産地では最年少の作家です。 京都精華大学を卒業してから間もなく6年。 父の工房の一角に自身の作業場を設け、「暮らしの中に自然に溶け込み、日々手に取ってもらえるような器を作っていけたら」と、創作に励んでいます。 目指しているのは、850年の伝統を刻む越前焼本来の素朴な味わいを大事にしつつも、「新しいセンスがバランスよくマッチングした作品」。 そう語る吉田さんの想いが伝わるのが、次の写真です。 創作を始めて初期の頃に手掛けた一輪ざしです。 実は、この品。若いセンスを見込んだ地元の酒蔵「丹生酒造」さんとの企画で、日本酒とのセット商品向けに手掛けたものです。一義的にはお酒を入れて販売する徳利ですが、飲んだ後は一輪ざしとして活用いただこうという蔵元の想いを体現したものです。 20代の挑戦心が伝わってくる品です。 そんな吉田さんにとって、越前水仙の畑や、海の自然は新鮮でした。 梨子ケ平を初めて視察に訪れた昨年12月初旬、区長(集落の自治会長)滝本正美さんの案内で、白い花が咲き始めた名所「千枚田水仙園」の畑の中を歩いたり、収穫後の選別作業を見学したり。 同じ越前町でも、山奥にある越前焼の里とはまた違った解放感と、空気のさわやかさを感じたといいます。 「花の白、茎や葉の緑、海と空の青。どれもいい色。でも、人間にはつくれない色彩。この雄大な自然に、自分が少しでも近づいていけたら」 そう語る吉田さんの表情に、創作の新しい力が宿るのを感じました。 ☆☆☆ 岬じまん編集部は、次の開花シーズンに向けて吉田さんと連携。これから1年ほどかけて、越前水仙の里の「場」の力をモチーフに、オリジナルの商品開発に取り組みます。 吉田さんには、開花期間中や咲き終わる春以降も何度か通っていただき、住民たちとも交流いただきます。その過程で得たインスピレーションをもとに、新しい時代にマッチングした品を一緒に考えていきます。 名付けて「越前水仙×越前焼 MIRAI プロジェクト」。 越前水仙の里は、魅力的な秘境の花景観が広がりますが、栽培を担う住民たちはいま、過疎高齢化や獣害といった深刻な課題を抱え、今後の継承に不安を抱いています。 吉田さんのような若いクリエイターとの交流や、そこから生まれる創作の先に、課題を解決し、新しい未来を拓く手掛かりがあるのだと考えています。 「この原風景的な色彩からインスピレーションを得て、すてきなものを作ってみたい」と吉田さん。未来を印象づけるどのような品が生まれるのか、楽しみです。 また、創作を通して、この地に若いエネルギーをもたらしたいと考えています。交流や創作の様子はSNSページで随時、発信していきます。 ☆☆☆ 編集部では、MIRAI プロジェクトのスタートを受け、吉田さんがかつて制作した一輪ざしを、越前水仙の切り花とセットで販売する商品プランをオンラインショップにアップしました。 切り花のオリジナル商品「農家の顔の見える越前水仙」3枚葉30本と、吉田さんの一輪ざし5色のいずれかの1点をセットで販売しています。 一輪ざしは各色2点限定で、水仙が収穫される1月末までの期間限定での販売です。 吉田さんは、かつて制作したこの一輪ざしを試作品と位置づけ、形や色具合をさらに磨きをかけて仕上げようと、創作に取り組んでいます。 写真からは、これまでの越前水仙のイメージにはあまりないような、ライトでカジュアルな雰囲気が伝わってきます。皆さまに完成品をお届けするのが楽しみです。  × × × 越前焼の作家が持つ芸術的な感性を越前水仙の里とマッチングさせ、この地域に新しい風を吹き込む「越前水仙×越前焼 MIRAI 」。 このプロジェクトは、情報紙「MISAKI CREATORS ORIGINAL」の創刊(2022年1月号)を記念した企画にも位置付けてスタートしたもので、紙面では特集を組んでいます。 実は、紙面ではもう一人、スポットを当てた越前焼のすてきな連携作家がいます。コーエンれい子さん。こちらは、次回のブログでご紹介します。 また、MIRAI プロジェクトは、先行して、若狭塗や若狭めのう細工の連携クリエイターとも、それぞれ着手しています。 一過性の商品企画ではなく、長い月日をクリエイターと歩みながら伝統の生業や資源の未来を築くこれらのプロジェクト。「MIRAI」シリーズとしてリンクさせ、若狭湾を囲んで福井県の誇る伝統的工芸品を盛り上げていく計画です。

続きを読む →

【プロジェクトMIRAI・若狭塗編】「天使の梯子」モチーフに本格塗箸 ~1年がかり開発に着手~

投稿者 :TakanoriYamauchi on

【プロジェクトMIRAI・若狭塗編】「天使の梯子」モチーフに本格塗箸 ~1年がかり開発に着手~

秋の終わりから冬にかけて、若狭湾ではたびたび、上空の雲間から海面へと光の柱が出現します。 「天使の梯子」とも呼ばれる、神秘的な光景。   写真はいずれも、越前岬など越前の海岸線から若狭湾の西へ向かって撮影した画像。 海がまるで、スポットライトを浴びる舞台に変わったかのような感動的なシーンです。 この光景にあやかって、いま、「MIRAI(ミライ)」と銘打って企画した二つの商品開発プロジェクトが、若狭のクリエイターと共に動き出しています。 一人は前回のブログでアップした若狭めのう細工職人の上西宗一郎さん。そして、もう一人が、同じ若狭・小浜の伝統工芸士です。 ☆☆☆ 発祥の歴史を知って驚きました。海の底の光と輝きをモチーフに起こった伝統的工芸品が、この若狭湾沿岸にあったのです。 小浜に受け継がれる「若狭塗」です。 表面に青みがかかった白銀色や金色、赤、黄など色とりどりの輝きを放つ独特の塗り技術。 これは青貝や卵の殻、松葉などで表面をかたどった上に色漆を塗って金箔をはり、その後何度も塗り重ねたり研ぎ出したりして表面を整え、磨き上げて導かれる艶やかな加飾です。 「宝石塗」とも呼ばれ、江戸時代前期に製法ができて以来400年の伝統が、まちなかの工房に受け継がれています。 岬じまんプロジェクトでは、その一つ、加福漆器店4代目で伝統工芸士の加福宗徳さんと連携。今回スポットを当てた若狭湾の光景「天使の梯子」をモチーフに、伝統の製法によるオリジナル塗箸を開発していくことになりました。 制作に要する月日は1年。漆を塗っては乾かし、磨いていくという、気の遠くなるような作業が必要なのです。   今後SNSのページなどで順次、作業の様子を紹介しながら、技の深みを皆さまに知っていただく計画です。 一連のプロジェクトを通し、手仕事の工芸品に対する理解とともに、応援の輪が広がるよう願っています。 ☆☆☆ プロジェクト始動を記念し、加福さんの「ふき漆」ペア箸を販売。 ◆若狭めのう箸置き「MIRAI」とセットも 開発のスタートに合わせて、加福さんが手掛けた塗箸の中から、ふき漆のペアをセレクトし、販売を開始しました。木や漆の肌触りをシンプルに引き立てた逸品です。加福さんは「本漆に触れるきっかけにしていただければ」と話しています。 原石の素材感を引き立てた若狭めのうのオリジナル箸置き「MIRAI」とのセットもおすすめです。 詳しくは商品欄をご覧ください。

続きを読む →

【2回シリーズ・下】若狭の工房に眠る「めのう細工」の原石。新しい商品化へ、未来につなぐ連携始動

投稿者 :TakanoriYamauchi on

【2回シリーズ・下】若狭の工房に眠る「めのう細工」の原石。新しい商品化へ、未来につなぐ連携始動

◆何気ない原石、光にかざすと… 感動を体感できる商品を届けたい。 上の写真は、めのう細工の原石の下からストロボを照射してカメラマンが撮影。光を透過して輝く原石の表情を捉えたものです。 「まさに神秘の光」―。若狭めのう細工職人・上西宗一郎さんの工房で原石の輝きを目にした際、新鮮な感動を覚えました。 小浜市西部。古い小屋を改装した上西さんの工房の一角に、ごろごろと山積みとなっている石があります。 市内の工房跡で使われないまま眠っていためのうの原石や、制作過程で出た端材の数々。「これらは貴重な財産。何らか新しい可能性のために役立てられないか」と上西さん。自身の工房に譲り受け、大切に保管しているのです。 この想いを大切にはぐくみながら商品化へつなげる。編集部では、それこそが未来を拓く一歩だと考えました。 そこで連携の第一弾としてまず、眠っていた財産に命を吹き込むことによる商品化を上西さんと進めることになりました。 保管されている端材は多くが長さ3~5㌢の小さなもの。サイズ感に加え、同じ若狭にある塗箸とのつながりも視野に入れた結果、まず箸置きにトライしてみることになったものです。 制作に当たって、こだわったポイントが一つあります。それは、端材そのままの姿。底面こそ、安定性を最優先に、水平に削るものの、それ以外の形状は極力、元の姿に届めるよう磨きを入れる。これにこだわったのは、一見武骨で平凡な石なのに、光にかざした瞬間、宝石のように変化するギャップのような驚きと感動を体感していただきたいとの思いがあります。 体験価値を優先した商品づくりです。 このプランを提案したところ、上西さんは意気に感じてくれました。 端材一つ一つの特性を見極めながら、2カ月ほどかけて制作。完成したのは12個です。 プロジェクトにちなんで「MIRAI」と命名。プレ創刊3号に合わせてペア6セット限定で販売を開始しています。 このプロジェクトのスタートを記念して、木の肌触りなど素材感を引き立てた若狭塗箸とのセットも商品欄にアップしています。 「MIRAI」はVer.1を出発点に2、3…と原石を活用した商品プランを企画開発していく計画です。 皆さまの意見をいただきながら、未来へ少しずつ進化させていただけると幸いです。 ※商品の詳細は商品欄(コレクション欄)をご覧願います ※写真は髙橋良典撮影

続きを読む →

【2回シリーズ・上】若狭の工房に眠る「めのう細工」の原石。新しい商品化へ、未来につなぐ連携始動

投稿者 :TakanoriYamauchi on

【2回シリーズ・上】若狭の工房に眠る「めのう細工」の原石。新しい商品化へ、未来につなぐ連携始動

写真は、若狭の工房で手にした光景。太陽にかざしたり、水に浸したりすると、まるで内部に光を宿すかのような輝きを見せます。 実は、これは天然石。福井県が誇る伝統的工芸品の一つ若狭めのう細工の原石です。 「輝きの秘密は光を透過する石の性質。この艶や光は、何度見ても飽きない不思議なものがあります」。若狭めのう細工職人・上西宗一郎さん(小浜市)は魅力をそう語ります。 この石「めのう」は古くから七宝の一つに数えられてきました。 若狭での細工の始まりは江戸時代後期。明治以降は仏具や飾り物、アクセサリーといった工芸彫刻の生産が本格化し、輸出も手掛けるほどに活気づいていきました。 しかし戦後、国内の原産地である北海道での資源の枯渇や需要の変化に伴い生産が次第に減少。かつて50人ほどいたとされる職人の数は平成に数人となり、令和のいまは上西さんただ一人が伝統を守る状況です。 現代においてどのようにしたら再び、めのう細工の魅力が生活者に受け入れられ、技を未来へつないでいくことができるのか。上西さんにとって、模索の日々が続いています。 そこで岬じまんプロジェクトとしても微力ながら、未来を拓く取り組みに参加させていただくことになりました。 

続きを読む →