Misaki Creators
<オリジナルの本格・若狭塗箸>1年がかり、制作に入っています!
投稿者 :TakanoriYamauchi on

若狭湾・光の造形モチーフ。ペア5セット分を限定 ◆まずは入念、下地塗り。漆がもたらす自然な輝き レンズ越しに、なんとも表現のしようのない美しい色合いが伝わってきました。 木の温もりと、やさしくとけ込む漆の自然な輝き。 ☆☆☆ ここは、若狭・小浜のまちなかにある加福漆器店。 若狭湾周辺に使わる伝統の技の魅力や課題を、ショップでつながっている皆さまと共有しながらオリジナル商品の開発を進める「MIRAI プロジェクト」の一つとして、同漆器店4代目の加福宗徳さんと連携。 本格塗箸の制作に、昨年末から取り組んでいます。 モチーフとしたのは、 秋から春にかけて若狭湾に出現する神秘的な光の帯。 若狭から越前岬沖まで 湾を横断するように「天使の梯子」が連なったり、 まるで上空をナイフで切ったかのように すっぽりと空いた雲の切れ目に夕陽のオレンジが浮き上がったり、 といった光景が、たびたび目撃されます。 壮大な海と光の景観を塗箸に写し取るー。 そんな開発プロジェクトが進行中です。 ☆☆☆ 江戸時代前期に製法ができたとされる若狭塗は、「宝石塗」とも呼ばれ、次の写真にあるように、色とりどりの輝きを表面に放つ独特の技法が持ち味です。 若狭湾の海の底の光と輝きをモチーフに、この製法が出来上がってきたともいわれます。 伝統工芸士にも認定され、伝統の技を受け継ぐ加福さんに、ぜひ海の上の雄大な景観も表現してもらいたい。そんな想いが、今回のプロジェクトに込められています。 ☆☆☆ そして、もう一つ、お伝えしたいのが、完成までに要する技と労力の積み重ね。 次の写真は加福さんのお店で紹介している工程図です。 何度も塗りを重ねては乾燥させ、磨いていく作業を延々と続けた末に「宝石塗」が完成するのです。 着手から間もなく3カ月。 計4回にわたる下地と中塗りの作業を終え、模様付けが始まろうとしています。 次の写真は、2回目の塗りを終えた箸の表面。 冒頭でお伝えしましたように、天然木と漆の美しい風合が漂っています。 食い先に丸みをつけるなどの作業も 並行して進められました。 この春は、卵の殻や青貝といった材料をもとに、色漆も使いながら模様を付けていく作業が本格化していきます。 作業の様子は順次、このブログでお伝えしていきます。 ぜひ、この制作を通して、本格塗箸の魅力を体感いただければと思います。 ◆ペア限定5セット分=予約も受け付けております。 オリジナルの本格塗箸の制作は、大5膳と中5膳。ペア(めおと箸)5セット分です。 大・中それぞれ単品のほか、ペアでも予約を受け付けております。 料金は1膳=17,600円(税込み)。 岬クリエイターズの商品欄のほか、メールや電話でも受け付け可能です。 お気軽にお問い合わせ願います。 ✆080(2958)1197 Mail : misaki.jiman@gmail.com
- タグ: 新商品開発
秘境・梨子ケ平で越前水仙の収穫楽しもう! 2月末まで体験会、好評開催。
投稿者 :TakanoriYamauchi on

開花期後半の花畑を満喫。。 <お知らせ=2/27>おかげさまで、無事に最終日を迎えました。予想を上回る参加をいただき、好評のうちに終了しました。感謝申し上げます。 海の上の秘境とも呼ばれる越前水仙の名所・梨子ケ平の畑は、開花期が後半を迎えています。 上の写真は、うっすら雪化粧となった1月18日。下の2枚の写真は雪が溶けた同25日の画像。 古民家群の目の前に広がる「千枚田水仙園」では、早いうちに花が咲いた南側の斜面を中心に花びらが黄色味を帯びてきているものの、なお見ごろ。遅咲きの一角では、これからつぼみを膨らまそうという初々しい水仙も数々見られます。 そこで岬じまん編集部は、農家の収穫作業が一息ついたこの時季ならではの新しい企画として、切り花を体験するサービスを2月27日(日)まで、毎週日曜日を中心に展開しています。 この地域の「場」の体験価値をリアルに提供するオリジナルサービス商品の第一弾。初年の試行的な開催のため、1人1,000円とお得な設定とさせていただきました。 次の写真は、千枚田水仙園で、福井県立大学の学生たちがフィールドワークの際に水仙の摘み取りを体験するシーンです。皆さん、初めての経験とあって大喜びでした。 1月30日(日)からの体験企画では、集落内の農家さんに直接アドバイスを受けながら収穫を楽しんで、お持ち帰りいただけます。予約も受け付けています。 詳しくは次の通りです。 ◆開催場所:福井県丹生郡越前町梨子ケ平の千枚田水仙園など ◆開催日時:1月30日(日) 2月13日(日) 20日(日) 26日(土) 27日(日) 受け付け時間 10:00~11:45 13:00~14:45 ◆受付人数 午前、午後それぞれ限定10人(小学生以下を除く) ◆参加費等 ・お一人様1,000円(税込み、小学生以下は無料) ※交流体験型サービスとして本来3,000円のところを特別に割引中 ・摘み取る水仙はお一人様15本以内 +住民のガイドと収穫指導が付いています +オリジナル珈琲ドリップバッグ1袋をサービス ※水仙館内で自らドリップしてテイクアウトできます ※作業に必要なカマと軍手は用意します。 ※作業中に足元が汚れる可能性がありますので、服装にご注意願います。 ◆オプション ・自ら収穫した水仙を全国の知人等にお送りするサービスも別途オプションでご用意しています ※お一人様20本まで2,000円(税込み) ※国内への送料、手数料込み ※越前和紙のメッセージカード1枚をプレゼント(館内で記入できます) ※別途発送の注文も承ります ◆受付場所 ・「千枚田水仙園」の棚田水仙館 ※荒天時は中止(中止の際はフェイスブックページでお伝えするほか、事務局の電話やメールでもお問い合わせに対応させていただきます) ※事務局で事前の予約も受け付けています(平日の9時~17時) ◆お問い合わせ先 事務局の岬じまん編集部 ✆080(2958)1197 Mail:misaki.jiman@gmail.com
- タグ: 交流体験企画
雪化粧・越前水仙の里。この景観とともに開花する花をお届け中です
投稿者 :TakanoriYamauchi on

冬型の気圧配置が強まるとともに、岬じまん編集部のある梨子ケ平は、この時季ならではの美しい表情を見せます。 雪化粧をした満開の千枚田水仙園と伝統的古民家群です。 雪分厚い雲間から時おり、青空が顔を出すと、水仙の葉や屋根瓦をうっすらと覆った雪が太陽の光に輝きます。 海から吹き付ける強風や寒さを忘れさせる幻想的な光景です。 オンラインショップ・岬クリエイターズでは、「農家の顔の見える越前水仙」など、梨子ケ平から直送の商品企画を展開中です。この景観に溶け込んで農家の皆さまが収穫している水仙を、お求めいただけると幸いです。 地元の伝統的工芸品「越前焼」と水仙のコラボ商品もあります。 詳しくはショップ・コレクション欄をご覧願います。
- タグ: 地域情報
~アートの自由と斬新さ 糸口に~ 越前水仙×越前焼 MIRAI プロジェクト始動②
投稿者 :TakanoriYamauchi on

◆風土に溶け込み、花を生かす薪窯。 コーエンれい子さんと連携 越前水仙の里とぜひ、つないでみたいと思っていた越前焼の作家がいます。 越前町の蚊谷寺(かだんじ)という山奥の小さな集落に工房を構えるコーエンれい子さん。 上の写真は、古民家を改装したコーエンさんのギャラリーです。 編集部の予想通り、越前水仙は、薪窯の自然釉が導いた越前焼本来の土色に、美しく溶け込んでくれました。 海の上の高台で凛と咲く清楚な白い花。作家はその魅力を、独自の芸術センスで引き立ててくれました。 ◆「呼吸」 つなぎたかったのは、花に寄せるコーエンさんの素敵な創作への想いを、水仙の魅力とともに、多くの人に知っていただきたいと思ったからです。 キーワードは「呼吸」。 蚊谷寺は、山あいの谷間に細長く家が並ぶ静かな集落。写真右端の古民家がコーエンさんの工房です。 ここでコーエンさんは、米国出身の亡き夫・ベンさんから引き継いだ薪窯を使って作陶を営んでいます。 銀鼠色(ぎんねずいろ)の越前瓦や漆喰の白壁に象徴されるこの地域特有の伝統建築。その美しさを引き立てながら、工房やギャラリーへと磨き上げています。 中へ入ると、自身の作である花器の数々。周囲の野山の草花を生けて空間を演出しています。 越前の風土に溶け込むように、静かに優しく咲く花が好きなのだといいます。 「この中を見てごらん。1ヵ月も、もっと前から生けているのだけど、花はいまでも生き生きしている」 以前、コーエンさんが語った言葉が印象に残っています。 ガラスや樹脂制に比べて、焼物、特に薪で焚いた器で花を生けると、生命力は明らかに違ってくる、と。 理由は「呼吸」。 窯の中で粘土は、1200度を超える高温で焼き締められます。その過程で粘土は、空気を激しく吸い込む。いわば、呼吸しながら器は出来上がっていきます。「その姿を想像するだけで、この陶器は生きていると感じる。生ける草花と一緒に」 野山で自生する草花をそっと生けると、柔らかに生命を輝かせる。そんな器を作り続けていきたいというのが、コーエンさんの想いです。 ◆風土に浸り コーエンさんの工房に行くと、不思議と心が落ち着きます。 玄関を入ると、ほんのり土のにおい。 格子戸から光が差し込むと、それまで壁の土色に溶け込んでいた漆塗りの古い水屋や花器、草花が、ぱっつと華やぐのを感じます。 コーエンさんをはじめ、越前焼の作家たちが愛するのは、この地の自然や風土。決して華やかではないけれど、住む人、来る人を優しく包んでくれる。 作家たちは一人の生活者として風土に浸り、創作のモチーフとしていきます。澄んだ空気と、ゆったりとした里山の時の流れに身を寄せながら土をこね、火を起こしているのです。 一方、同じ丹生山地の海側の一角。 水仙が静かに白い花を咲かせます。 集落に並ぶ民家の瓦も、やはり銀鼠色の越前瓦。 里山、里海の違いはあれども、生活文化は共通です。 このような空間で、農家の皆さんは日々、水仙を収穫したり水洗いを行ったり、選別をしたり、といった作業に励んでいます。 同じ越前において、風土を感度良く捉えながら、創作につなげている越前焼作家たち。 その感性を、越前水仙の里とマッチングさせると、きっと新しい何かが芽生えるはず。 そう考え立ち上げたプロジェクトが、「越前水仙×越前焼 MIRAI 」です。 ブログ①で紹介した越前焼最年少作家の吉田雄貴さんのほか、コーエンさんにも連携をお願いし、未来を拓く手がかりを一緒に考えていくことになりました。 ◆斬新切り口 未来を拓くものー。 それは、商品の制作かもしれないし、それ以外の何かかもしれない。結論を見据えずに、まずコラボの一歩となる行動を起こすことが大事。 そう考え、梨子ケ平で摘み取った水仙をコーエンさんの工房に持ち込んだのが冒頭の光景です。 この時は、驚きとともに、ある手掛かりのようなものを感じた瞬間でもありました。 水仙を手にした瞬間、作家は迷わず、葉の上部を真っ二つに切り始めたのです。 「えっ、切るんですか?」 「これが、いいと思ったから。どう? ステキじゃない!」 コーエンさんは、さらりと言いのけ、花器に生ける手を進めたのです。 折れ曲がった葉も、そのまま花器へ。 次の写真が、花を飾り終えた光景です。 なるほど…。切った葉や折れ曲がった葉が、絶妙のアクセントとなっています。 飾り終えた3つの花器を並べると、コーエンさんの世界観が伝わってきます。 水仙の収穫で、農家さんが意識するのは、葉が長くピンと整って、枚数が多いもの。そして、茎の最下部にある白い「ハカマ」と呼ばれる部分の長さ。 「4枚葉」や「3枚葉」と呼ばれ、背丈も葉の数も立派なものが、生け花向けの商品規格として何段階かに分けて花卉市場に出荷されています。農家の皆さんからは「水仙は葉が命」との声もよく聞かれます。 実際に市場では、背丈が短かったり、葉が1~2枚しかなかったり、折れていたり、一部が欠けていたり、ハカマがなかったりといったものは、一本当たりの単価が極端に低くなります。 でも、コーエンさんは、葉が欠けていようが、曲がっていようが、お構いなし。 「水仙って素敵だよね。大好きなお花。うれしい」と目を輝かせながら、感性の赴くまま、自由に生けていきました。 その光景を目にすると、既存の市場の原則といったものが、どこか遠くへ行ってしまいそうでした。 葉が折れたり、曲がったり。それは、自然界で育つ草花にとってはむしろ、ありのままの姿なのかもしれません。清楚な白や香りは変わりありません。 あるいは、花と器のバランスを引き立たせるため、葉も思い思いにカットする。その自由さ、自然との向き合い方…。いろいろと考えさせられるシーンでした。 また、この感覚の延長に、新しい可能性があるのだと、実感したひと時でした。 × × × オンラインショップ「岬クリエイターズ」では、プロジェクト開始を記念して、写真にあるコーエンさん作の花器のうち2点を、梨子ケ平産の水仙とセットで販売しています。 水仙については、農家さんの希望もあり今回は「3枚葉」をセットとして用意しましたが、このブログに記した観点からしますと、「訳あり」もおすすめです。追加でご注文いただけると幸いです。 1月末まで期間限定の実験的な販売です。 関わる皆さまの意見もいただきながら、次の開花シーズンとなる今年の秋の終わりに向け、「訳あり」の在り方も含めて、水仙の新しい価値を生む商品やサービスの方向を考えていきます。 その起点となるのが、越前焼の二人の作家との連携です。 さらに、越前・若狭の各種クリエイターたちとも、いろいろとコラボし、MIRAIへの一手を一緒に模索していきます。 (編集部)
- タグ: 新プロジェクト
越前水仙×越前焼 MIRAI プロジェクト始動① ~若い感性を秘境の花集落に~
投稿者 :TakanoriYamauchi on

◆越前焼最年少・吉田雄貴さんとコラボ、1年かけ商品化へ 越前水仙の里・梨子ケ平。この高台に立つと、海の向こうにどこまでも、青い空が広がります。 地上には緑色のじゅうたん。その上に、点々と白や黄色。澄んだ香りが風に漂います。 この景観に、アートに通じる若い感性をマッチングさせたら、どのような品が生まれるのだろう。 そう考え、連携いただくことになったのが、越前町の平等(たいら)という集落で陶芸を営んでいる20代の吉田雄貴さん。 越前焼産地では最年少の作家です。 京都精華大学を卒業してから間もなく6年。 父の工房の一角に自身の作業場を設け、「暮らしの中に自然に溶け込み、日々手に取ってもらえるような器を作っていけたら」と、創作に励んでいます。 目指しているのは、850年の伝統を刻む越前焼本来の素朴な味わいを大事にしつつも、「新しいセンスがバランスよくマッチングした作品」。 そう語る吉田さんの想いが伝わるのが、次の写真です。 創作を始めて初期の頃に手掛けた一輪ざしです。 実は、この品。若いセンスを見込んだ地元の酒蔵「丹生酒造」さんとの企画で、日本酒とのセット商品向けに手掛けたものです。一義的にはお酒を入れて販売する徳利ですが、飲んだ後は一輪ざしとして活用いただこうという蔵元の想いを体現したものです。 20代の挑戦心が伝わってくる品です。 そんな吉田さんにとって、越前水仙の畑や、海の自然は新鮮でした。 梨子ケ平を初めて視察に訪れた昨年12月初旬、区長(集落の自治会長)滝本正美さんの案内で、白い花が咲き始めた名所「千枚田水仙園」の畑の中を歩いたり、収穫後の選別作業を見学したり。 同じ越前町でも、山奥にある越前焼の里とはまた違った解放感と、空気のさわやかさを感じたといいます。 「花の白、茎や葉の緑、海と空の青。どれもいい色。でも、人間にはつくれない色彩。この雄大な自然に、自分が少しでも近づいていけたら」 そう語る吉田さんの表情に、創作の新しい力が宿るのを感じました。 ☆☆☆ 岬じまん編集部は、次の開花シーズンに向けて吉田さんと連携。これから1年ほどかけて、越前水仙の里の「場」の力をモチーフに、オリジナルの商品開発に取り組みます。 吉田さんには、開花期間中や咲き終わる春以降も何度か通っていただき、住民たちとも交流いただきます。その過程で得たインスピレーションをもとに、新しい時代にマッチングした品を一緒に考えていきます。 名付けて「越前水仙×越前焼 MIRAI プロジェクト」。 越前水仙の里は、魅力的な秘境の花景観が広がりますが、栽培を担う住民たちはいま、過疎高齢化や獣害といった深刻な課題を抱え、今後の継承に不安を抱いています。 吉田さんのような若いクリエイターとの交流や、そこから生まれる創作の先に、課題を解決し、新しい未来を拓く手掛かりがあるのだと考えています。 「この原風景的な色彩からインスピレーションを得て、すてきなものを作ってみたい」と吉田さん。未来を印象づけるどのような品が生まれるのか、楽しみです。 また、創作を通して、この地に若いエネルギーをもたらしたいと考えています。交流や創作の様子はSNSページで随時、発信していきます。 ☆☆☆ 編集部では、MIRAI プロジェクトのスタートを受け、吉田さんがかつて制作した一輪ざしを、越前水仙の切り花とセットで販売する商品プランをオンラインショップにアップしました。 切り花のオリジナル商品「農家の顔の見える越前水仙」3枚葉30本と、吉田さんの一輪ざし5色のいずれかの1点をセットで販売しています。 一輪ざしは各色2点限定で、水仙が収穫される1月末までの期間限定での販売です。 吉田さんは、かつて制作したこの一輪ざしを試作品と位置づけ、形や色具合をさらに磨きをかけて仕上げようと、創作に取り組んでいます。 写真からは、これまでの越前水仙のイメージにはあまりないような、ライトでカジュアルな雰囲気が伝わってきます。皆さまに完成品をお届けするのが楽しみです。 × × × 越前焼の作家が持つ芸術的な感性を越前水仙の里とマッチングさせ、この地域に新しい風を吹き込む「越前水仙×越前焼 MIRAI 」。 このプロジェクトは、情報紙「MISAKI CREATORS ORIGINAL」の創刊(2022年1月号)を記念した企画にも位置付けてスタートしたもので、紙面では特集を組んでいます。 実は、紙面ではもう一人、スポットを当てた越前焼のすてきな連携作家がいます。コーエンれい子さん。こちらは、次回のブログでご紹介します。 また、MIRAI プロジェクトは、先行して、若狭塗や若狭めのう細工の連携クリエイターとも、それぞれ着手しています。 一過性の商品企画ではなく、長い月日をクリエイターと歩みながら伝統の生業や資源の未来を築くこれらのプロジェクト。「MIRAI」シリーズとしてリンクさせ、若狭湾を囲んで福井県の誇る伝統的工芸品を盛り上げていく計画です。
- タグ: 新プロジェクト